「 中国語に恋! 」 一覧
【中国語に恋!】103号:”正在・・・ne”の否定形と注意すべき語順
2009/09/17 中国語に恋!, 第101号~第105号
━━▼ ポイント━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
………………………………………………………………………………
■ ”正在・・・呢”の否定形と注意すべき語順
………………………………………………………………………………
前回やった進行を表す”正在・・・呢”だが、否定形にするには
1.“正在”“正”“在”を”没(有)”に変え、
2.文末に語気助詞“呢”があれば取る。
実は否定形では”没(有)”を使うというルールも、中国語アスペ
クト三兄弟「着・了・过(zhe・le・guò)」では全て同じだ。
もう一つ大事なポイントだ。以下の文のどこに“正在”を入れるべ
きか?
东方给秘书打电话。
正解は
东方正在给秘书打电话。
だ。
”動詞のすぐ後ろ”に加える、と前回説明したため、もしかしたら
东方给秘书正在打电话。
としてしまった人もいるかもナ。
“正在”は文法的な役割で言うと「状语(連用修飾語)」。「给秘
书」も同じ「状语(連用修飾語)」だ。
動詞の前に別の「状语(連用修飾語)」があったら、“正在”(“
正”“在”)は別の「状语(連用修飾語)」の前に配置せねばなら
ない。
━━▼ 問題━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以下の4つの中で中国語として間違っているものはどれか?
A.我没有上课。
B.昨天东方打电话来的时候,秘书正在吃早饭。
C.要是他明天七点半来,我一定正在锻炼呢。
D.东方给我在写信。
————————————————————
ちゃんと考えてから↓の解答を見るんだ。
わからなくても没问题。最初はみんな初心者だ。
俺ももちろんわからなかった。
━━▼ 解答━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
答:D.东方给我正在写信。
━━▼ 解説━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
D.の間違い、すぐわかったかナ?
動詞の前に別の「状语(連用修飾語)」があったら、“正在”(“
正”“在”)は別の「状语(連用修飾語)」の前に配置せねばなら
ない。正しくは「东方在给我写信。」だ。
“正在”(“正”“在”)は、B.C.のようにその動作が現在・
過去・未来のいつなされようとも使って構わない。
【中国語に恋!】104号:”的”を伴う名目上の構造
2009/09/17 中国語に恋!, 第101号~第105号
━━▼ ポイント━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
………………………………………………………………………………
■ ”的”を伴う名目上の構造
………………………………………………………………………………
第010号で取り上げた名詞・代名詞・形容詞+構造助詞”的”=連体
修飾語(体言)という話を覚えているかナ?
この”的”の後ろの名詞が明らかな場合、この名詞は省略できる。
名詞+的 :ELC的书不少,有的是日文的,有的是中文的。
(ELC的书不少,有的是日文的书,有的是中文的书。)
訳:ELCにある本は少なくない、ある本は日本語の、ある本
は中国語だ。
代詞+的 :这本书是她的。
(这本书是她的书。)
訳:この本は彼女のだ。
形容詞+的:留学生的宿舍是新的。
(留学生的宿舍是新的宿舍。)
訳:留学生宿舎は新しい。
動詞構造+的 :她姐姐是唱歌的,她妹妹是跳舞的。
(她姐姐是唱歌的人,她妹妹是跳舞的人。)
訳:彼女のお姉さんは歌を歌う人だ、妹はダンスを踊る人だ。
名詞、代詞、形容詞、動詞(または動詞構造)などはいずれも”的
”とくっついてこの名目上の構造を構成することが出来る。
この種の”的”を伴う名目上の構造は一つの名詞に相当し、よく
主語や
例:「卖票的」还没有来。
(卖票的人还没有来。)
訳:チケット売りはまだ来てない。
目的語となる。
例:秘书要买点儿「吃的」。
(秘书要买点儿吃的东西。)
訳:秘書は「食べるもの」をすこし買いたい。
━━▼ 問題━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
下線部に入れる最も正しい単語はどれだ?
买两张票 多少钱?
上海列車駅までの切符2枚はおいくらですか?
A.上海去火车站的
B.去上海火车站的
C.去上海的火车站
D.去上海火的车站
————————————————————
ちゃんと考えてから↓の解答を見るんだ。
わからなくても没问题。最初はみんな初心者だ。
俺ももちろんわからなかった。
━━▼ 解答━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
答:B.去上海火车站的
━━▼ 解説━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
A.は上海という地名が去(行く)という行動が出来るわけない
ので×。
C.は上海火车站というのが一つの単語(上海列車駅)であり、
去上海的(上海に行く)火车站(列車駅)という言葉も
おかしいので×。
D.は、上海火的车站が日本語の意味と合わないので×。
というわけで正解はB.だ。
【中国語に恋!】105号:”些”と”一些”
2009/09/17 中国語に恋!, 第101号~第105号
━━▼ ポイント━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
………………………………………………………………………………
■ ”些”と”一些”
………………………………………………………………………………
”些 xiē”は定まらない量を表す量詞だ。”这””那””哪”と
くっついて”这些””那些””哪些”と言ったりする。
数詞の中では「一」とだけくっつき、”一些”となることができる。
”一些”は複数を表す。
━━▼ 問題━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
( )内の語を入れ換える最も正しい位置はどこだ?
「东方」给「秘书」买了「不少」「书」。(一些)
A.东方
B.秘书
C.不少
D.书
————————————————————
ちゃんと考えてから↓の解答を見るんだ。
わからなくても没问题。最初はみんな初心者だ。
俺ももちろんわからなかった。
━━▼ 解答━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
答:C.不少
━━▼ 解説━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
”些”は定まらない量を表す量詞・・・この文の中でその意味を表
す語は不少のみ。
ちなみに最近ご登録いただいた方に説明すると、秘書という単語が
このメルマガででてきたら、一般的な「秘書」というより伊集院み
どりという東方の秘書を表す固有名詞と思ってほしい。
【中国語に恋!】096号:一音形容詞の重ね型 表現力を高める
2009/09/16 中国語に恋!, 第096号~第100号
━━▼ ポイント━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
………………………………………………………………………………
■ 一音形容詞の重ね型 表現力を高める
………………………………………………………………………………
以前第061回で一語動詞の重ね型は「ちょっと~~する」という意
味になる、というのをやったのを覚えているかナ?
今回は形容詞の重ね型だ。形容詞の重ね型はただの形容詞より何か
を描写しようとする意味合いが強くなるゾ。中国語は言葉を重ねる
のが本当に好きだナ!
━━▼ 問題━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次の中国語の訳として正しいのはどれか?
苹果大大的,真好。
A.りんごはちょっとデカいな、とてもよい。
B.りんごはちょっとちっちゃいな、とてもよい。
C.りんごはデカデカとしているな、とてもよい。
D.りんごはいちびってるな、とてもよい。
————————————————————
ちゃんと考えてから↓の解答を見るんだ。
わからなくても没问题。最初はみんな初心者だ。
俺ももちろんわからなかった。
━━▼ 解答━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
答:C.りんごはデカデカとしているな、とてもよい。
━━▼ 解説━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
D.は関西弁だ。
例:新車に乗ってきたナマイキな後輩に対して・・・
「いちびりすぎやで!」=「調子に乗りすぎ!」
ちなみに名古屋弁で「ちょびつくな!」=「ちゃらつくな!」だ。
例:「東方、ちょびつくな!」=「東方、ちゃらつくな!」
A.とB.訳に「ちょっと」が含まれているが、動詞の重ね型では
なく形容詞の重ね型なのでこの訳は適切ではないナ。
というわけでC.が正解だ。関西弁や名古屋弁は覚える必要はない。
【中国語に恋!】097号:二音動詞と二音形容詞の重ね型
2009/09/16 中国語に恋!, 第096号~第100号
━━▼ ポイント━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
………………………………………………………………………………
■ 二音動詞と二音形容詞の重ね型
………………………………………………………………………………
動詞の重ね型の意味:ちょっと~~する
形容詞の重ね型の意味:何かを描写しようとする意味合いが強くな
る
意味は一音節だろうが二音節だろうが同じだ。
ではそれぞれ二音節の場合どのように重ね型にするかを見ていこう。
二音節動詞の重ね型:ABAB
例:大家一起讨论讨论! みんな一緒にちょっと討論しようゼ!
(動詞を重ねることで気を遣っているワケだな)
一起 yī qǐ (副詞) 一緒に
讨论 tǎo lùn (動詞) 討論する
二音節形容詞の重ね型:AABB
例:留学生都高高兴兴地去上海了。 留学生はみ~んなウキウキル
ンルンで上海へ行った。
(形容詞を重ねるととにかく楽しそうに感じるワケだ)
他にも「明明白白(何より明白)」や「清清楚楚(めちゃくちゃク
リアー)」、「干干净净(ピカピカ!)」となる。
二音節形容詞の重ね型の例外:ABAB
「AのようにBだ」というタイプの形容詞、いわゆる「状態形容詞」
の重ね型はこの形となる。
例:东方想养一只雪白雪白的小狗。
東方は雪のように真っ白な小さい犬を一匹飼いたい。
养 yǎng (動詞) 養う、育てる、養育する、飼う
狗 gǒu (名詞) 犬
ちなみに「雪白雪白」のピンインは二文字目を軽声にして「xuě bái xuě bai」
となる。
━━▼ 問題━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次の中国語の訳として正しいのはどれか?
你的心冰凉冰凉的。
A.あなたの心は氷を溶かす程温かい
B.あなたの心は氷のように冷たい
C.あなたの心はさわやかだ
D.あなたの心は悪魔のようだ
冰凉 bīng liáng (形容詞) 氷のように冷たい
————————————————————
ちゃんと考えてから↓の解答を見るんだ。
わからなくても没问题。最初はみんな初心者だ。
俺ももちろんわからなかった。
━━▼ 解答━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
答:B.あなたの心は氷のように冷たい
そこの君そんなこと言われていないかい!!
━━▼ 解説━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「冰凉」を重ね型にして「冰凉冰凉」にするとより生き生きした
表現になる。言われた本人はダメージ大きいけどな!
2音節形容詞の中でも AのようにBだというタイプの形容詞
(つまり「状態形容詞」)、例えば
「冰凉 bīng liáng」(氷のように冷たい)や
「雪白 xuě bái」(雪のように白い)
これらの重ね型はABABとするので
「冰凉冰凉」や「雪白雪白」とするんだ。
【中国語に恋!】098号:形容詞の重ね型と結果補語・状態(様態)補語
2009/09/16 中国語に恋!, 第096号~第100号
━━▼ ポイント━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
………………………………………………………………………………
■ 形容詞の重ね型と結果補語・状態(様態)補語
………………………………………………………………………………
さて、前回まで形容詞の重ね型に触れてきたわけだが、これらは補
語でも使えるのだろうか?
≪結論≫
結果補語には使えない。
×我看清清楚楚了。
状態(様態)補語には使える。
○我看得清清楚楚了。
━━▼ 問題━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
正しい中国語の文はどれか?
A.东方说得明明白白了。
B.东方说明明白白了。
C.东方说得明白白了。
D.东方说得明白明白了。
明白 míng bai (形容詞) 明白な、明らかな、はっきりした
————————————————————
ちゃんと考えてから↓の解答を見るんだ。
わからなくても没问题。最初はみんな初心者だ。
俺ももちろんわからなかった。
━━▼ 解答━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
答:A.东方说得明明白白了。
━━▼ 解説━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
B.は「得」がない=結果補語となってしまい、形容詞の重ね型は
結果補語には使えないので×。
C.D.は「明白」の重ね型を間違えているので×。
訳:東方はとぉ~っても明白に言った(のに…というニュアンス)。
【中国語に恋!】099号:動量詞”一下”
2009/09/16 中国語に恋!, 第096号~第100号
━━▼ ポイント━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
………………………………………………………………………………
■ 動量詞”一下”
………………………………………………………………………………
名詞に量詞がある様に、動詞にも量詞がある。
名量詞は名詞の前に用いるが、動量詞は動詞の後ろに用いる。
その中でも”一下”はもっともよく使われる動量詞だ。”一下”は
動詞の後ろについて動作が短いことや気ままであることを表すゾ。
━━▼ 問題━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
”一下”を入れる正しい位置を選ぶんだ。
你 A 可以 B 比较 C 香港上海物价 D 。
(キミぃ、香港と上海の物価を比較してみなよ。)
比较 bǐ jiào (動詞) 比べる
————————————————————
ちゃんと考えてから↓の解答を見るんだ。
わからなくても没问题。最初はみんな初心者だ。
俺ももちろんわからなかった。
━━▼ 解答━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
答:C
━━▼ 解説━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この中で動詞になりうる語は「比较」だけだ。通常副詞で使うこの
語だが、「比較する」という意味の動詞にもなるんだ。中国語は
「名詞にも動詞にもなる語」とか、役割を兼ねる用語が多いので要
注意だ!
【中国語に恋!】100号:100回記念中国のなぞなぞ
2009/09/16 中国語に恋!, 第096号~第100号
━━▼ ポイント━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
………………………………………………………………………………
■ 谜语 mí yǔ
………………………………………………………………………………
日本語になぞなぞがあるように、中国語にもなぞなぞがある。
今日は(も?)中国人になったつもりで挑戦してみよう!
━━▼ 問題━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
なぞなぞだ!以下の文を軽声の発音に注意して読んで、何のことか
当ててみよう!
麻屋子,红帐子,里面住着白胖子。
麻 má (表面が)ざらざらしている
屋子 wū zi 部屋
帐子 zhàng zi カーテン、幕、とばり、かや
胖子 pàng zi 太っている人、デブ
ヒント:ちっちゃな食べ物、お酒に合うゾ!
————————————————————
ちゃんと考えてから↓の解答を見るんだ。
わからなくても没问题。最初はみんな初心者だ。
俺ももちろんわからなかった。
━━▼ 解答━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
答:花生 huā shēng (名詞) 落花生、ピーナッツ
━━▼ 解説━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中国文化を知る、という意味でも、たまにはこういう問題もいいだ
ろう?こういうのに答えられたら中国通!を名乗れることこの上な
しだ。
訳:外観がざらざらした部屋に、赤いカーテン(があって)、中に
は白くて太った人が住んでいる。
【中国語に恋!】091号:方向補語”来”と”去”
2009/09/16 中国語に恋!, 第091号~第095号
━━▼ ポイント━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
………………………………………………………………………………
■ 方向補語”来”と”去”
………………………………………………………………………………
動詞”来”と”去”はいずれも別の動詞の後ろについて方向を表す
補語となる。これを「単純方向補語」と言う。
単純方向補語”来”:動作が話し手の方向へ向かってなされる
例:秘書がオフィスにいて「东方回来了。」と言った場合、
東方が秘書のいるオフィスへ戻って(近づいて)きたので”来”を
使用する。
単純方向補語”去”:動作が話し手の方向から離れていく
例:秘書がオフィスにいて「东方要出去。」と言った場合、
東方が秘書のいるオフィスを出て(離れて)いくので”去”を使用
する。
━━▼ 問題━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
( )内に入れる語として正しいものはどれだ?
山上好玩,他们也上( )了。
A.来
B.去
C.海
D.下
————————————————————
ちゃんと考えてから↓の解答を見るんだ。
わからなくても没问题。最初はみんな初心者だ。
俺ももちろんわからなかった。
━━▼ 解答━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
答:A.来
━━▼ 解説━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
C.は地名で、ただのシャレだ。ここに固有名詞が来たら述語が無
いから文章として成立しない。
D.もシャレだ。「上下」は「高い所と低い所」という意味になる。
この意味からも、ここには入れることが出来ないというのがわかる
だろう。「上下」という言葉の使い方は意外と難しいので、また後
に説明を譲ることにする。
そして残るは”来”か”去”になるわけだが、まずはこの文章を訳
してみよう。
「山の上は楽しく遊べる(から)、彼らも登ってきた。」
(ここでは「上」は「上に登る」という動詞だ)
「彼ら」はこの言葉の話し手の方に近付いてきた、ということは”
来”を使う。このあたりの感覚は日本語と異なるので、オレッチと
一緒に練習していこう。
【中国語に恋!】092号:東方の行く先の目的
2009/09/16 中国語に恋!, 第091号~第095号
━━▼ ポイント━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
………………………………………………………………………………
■ 動詞+目的語のときの方向補語”来”と”去”
………………………………………………………………………………
ああ~ついにこの重要な論点を説明する日が来てしまった!
なんてオレッチの戯言はおいておき、早速説明に入るゾ。
動詞+目的語の文の場合、方向補語”来”と”去”はどう付けるか?
公式:
動詞+方向補語+目的語
しかし例外もある・・・それは次回とりあげるのでまずはこの語順
をしっかり頭にたたきこもう!
とにかく重要で忘れがちなポイントだが、実は中国語高等レベルに
なっても問われる問題なのでここでしっかり覚えておいて損はない
ゾ!
━━▼ 問題━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
”学校”を入れる正しい位置はどこだ?
东方 A 上午 B 回 C 来 D 。
(東方は午前中に学校に戻ってくる。)
————————————————————
ちゃんと考えてから↓の解答を見るんだ。
わからなくても没问题。最初はみんな初心者だ。
俺ももちろんわからなかった。
━━▼ 解答━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
答:C
━━▼ 解説━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オレッチの公式を見ていない人の中には、あれ?Dでもいいんじゃ
ない?と思った人もいるかもナ。
そういった違和感は大切にすべきだ。次回の内容を読めば、何故C
なのかより明白になるだろう。
とにかく動詞+目的語のときの方向補語の語順は「動詞+方向補語
+目的語」だ。文を作って记住!(覚えるんだ!)