「 中国語に恋! 」 一覧
【中国語に恋!】155号:兼語文(一)
2009/11/14 中国語に恋!, 第151号~第155号
━━▼ ポイント━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
………………………………………………………………………………
■ 兼语句(一)
………………………………………………………………………………
実はオレッチ、発音の初歩だけ日本の中国語教室に通ったことがあ
るんだ。
そこで一緒になった、よく中国出張に行くという女性が、
「”请 qǐng”だけは言えるんです。」と
話してくれたのが今でも忘れられない。
その女性が言うのを聞くと、请○○と言えば
大抵のことは通じるとのことだった。
それくらい日本の中国語学習者に浸透している”请”サマ。
東方は敬意を表して「お願い!”请”サマ」と呼ぶことにする。
さてそんな”请”サマだが、実はかなり奥深い。
文法用語で言うと、”请”サマは兼语句 jiān yǔ jùに分類される。
この文、実は今までにない文法構造を持っているんだが・・・
長くなるので、とりあえず今回は”请”サマが
動詞だということだけお伝えしておこう。
━━▼ 問題━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以下の文を「東方サマが(秘書である)わたくしにおごってくださ
ったヮ。」という意味の文として完成させよう!
东方请 。
————————————————————
ちゃんと考えてから↓の解答を見るんだ。
わからなくても没问题。最初はみんな初心者だ。
俺ももちろんわからなかった。
━━▼ 解答━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
答:东方请我吃饭。
━━▼ 解説━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「おごる」。これも初学者がイヤでも覚えてしまいがちな必須単語。
多分「请客」で覚えているんじゃないかな?
もちろん今回も解答としてはこれでよし、何だが、あえて兼语句を
学習するためにこの解答にした。
実際兼语句の勉強を始めると、教科書で
いやというほどこの文が出てくる・・・
「お願い!”请”サマ」と呼ぶことにしたのはいいが、
この文で「お願い!」と訳すとどうもおかしなことになる。
実はみんなが知っている「お願い!」の意味は、兼语句の
”请”サマに通用しない。
ここで、”请”サマはさらに立場が強くなり、
「”请”サマ、主語に~させる」という意味になる。
まずは
・”请”サマは動詞
・”请”サマの意味は実は「主語に~させる」
この二点だけは忘れないように!
【中国語に恋!】146号:”以前”
2009/11/11 中国語に恋!, 第146号~第150号
━━▼ ポイント━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
………………………………………………………………………………
■ ”以前”
………………………………………………………………………………
”以前”第064回で”以后”という言葉について紹介したが、”以
前”はその反意語だ。
”以前”は”以后”と同様、単独で使用できる。
「前のこと」を表す。
例1:东方的朋友以前来过上海。
2:早上六点以前,这儿没有出租汽车。
出租汽车 chū zū qì chē (名詞) タクシー
”以前”にもやったから、大丈夫だよナ?!
━━▼ 問題━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
( )内に入れる中国語、正しいのはどれだ?
飞机到来( ),我们就吃完了午饭。
A.以前
B.以免
C.以为
D.以便
————————————————————
ちゃんと考えてから↓の解答を見るんだ。
わからなくても没问题。最初はみんな初心者だ。
俺ももちろんわからなかった。
━━▼ 解答━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
答:A.以前
━━▼ 解説━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
訳:飛行機が到着する直前、おれたちは昼ご飯を食べ終わった。
他の”以”がつく単語はまだ難しいので、今回は省略。いずれも”
以前”より難しい言葉なので、徐々に紹介していくゾ。
”以前”は、比較的複雑な言葉の連続の後や、文章構造の後ろに配
置できることも注意しよう。
【中国語に恋!】147号:”从・・・到・・・”
2009/11/11 中国語に恋!, 第146号~第150号
━━▼ ポイント━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
………………………………………………………………………………
■ ”从・・・到・・・”
………………………………………………………………………………
”从・・・到・・・”は時間または空間の範囲を表す。
以下の例のように
例:从九点到五点我们都在学校楼。
訳:9時から5時まで私たちはみんな学校のビルにいる。
連用修飾語(状语)にもなり、
例:从上海到名古屋的飞机很便宜。
訳:上海から名古屋への飛行機は安い。
連体修飾語(定语)にもなるゾ。
━━▼ 問題━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以下の文に、「上海から東京までの」という中国語を付け加えよう。
国际航空信是五块钱一封。
————————————————————
ちゃんと考えてから↓の解答を見るんだ。
わからなくても没问题。最初はみんな初心者だ。
俺ももちろんわからなかった。
━━▼ 解答━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
答:从上海到东京的国际航空信是五块钱一封。
━━▼ 解説━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
訳:上海から東京までの国際航空郵便手紙は一通5元です。
これは”从・・・到・・・”の連体修飾語(定语)としての使い方だ。
その場合は”从・・・到・・・”と後ろの文章との間に「的」を入れるこ
とを忘れずにナ。
【中国語に恋!】148号:主語なし文
2009/11/11 中国語に恋!, 第146号~第150号
━━▼ ポイント━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
………………………………………………………………………………
■ 主語なし文
………………………………………………………………………………
中国語では、文に通常主語が含まれる、これは間違いない。
しかし、自然現象を述べたり(1)、主語が明らかな場合(2)は、
中国語でも主語のない文が存在するんだ。
(1):又下雪,又刮风,当然冷。
訳:雪が降って、風が吹いたら、そりゃ当然寒いよナ。
(2):快走吧,要开船了。
訳:早く行こうゼ、もうすぐ船が出ちゃうゾ。
━━▼ 問題━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
主語なし文でOKなのはどれだ?
A.是上海下雨的季节。
B.有很多好看的地方。
C.站在教学楼前,和谁谈话?
D.雨少,也不常刮风。不冷也不热。
刮 guā (動詞) (風が)吹く
————————————————————
ちゃんと考えてから↓の解答を見るんだ。
わからなくても没问题。最初はみんな初心者だ。
俺ももちろんわからなかった。
━━▼ 解答━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
答:D.雨少,也不常刮风。不冷也不热。
━━▼ 解説━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
A.はその前に文章があればOKだが、このままでは「どの季節」
が上海で雨の降る季節かわからないので×。
B.は「どこに」たくさんの見どころがあるのかわからないので×。
C.も、会話の途中の文だろうが、単独では意味が通じないのでこ
こでは×。
自然現象を言っているD.がもっともよい答えだ!
【中国語に恋!】149号:動作がもうすぐ発生することを表す”要・・・了”
2009/11/11 中国語に恋!, 第146号~第150号
━━▼ ポイント━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
………………………………………………………………………………
■ 動作がもうすぐ発生することを表す”要・・・了”
………………………………………………………………………………
「もうすぐ~する」というように、動作がもうすぐ発生するとき、
”要・・・了”というフレーズを使うゾ。
例:现在九点五十分,十点的飞机要起飞了。
訳:現在9時50分です、10時の飛行機はもうすぐ出発します。
「起飞」という述語(谓语)を、”要・・・了”で挟み込むんだ。
ちなみに”要・・・了”は”要”だけでなく”就””快””就快”
でもいいんだ。これを使うことによって、「もうすぐ」という緊迫
感が出てくるゾ。
ただし!時間詞が連用修飾語(状语)のときだけは、”就要”しか
使えないので要注意だ。
○:八点一刻就要开车了。
×:八点一刻要开车了。
×:八点一刻就开车了。
×:八点一刻快开车了。
×:八点一刻就快开车了。
━━▼ 問題━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
正しい中国語の文を選ぶんだ。
A.明天下午四点我妹妹要到上海了。
B.明天下午四点我妹妹就到上海了。
C.明天下午四点我妹妹就要到上海了。
D.明天下午四点我妹妹就快到上海了。
————————————————————
ちゃんと考えてから↓の解答を見るんだ。
わからなくても没问题。最初はみんな初心者だ。
俺ももちろんわからなかった。
━━▼ 解答━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
答:C.明天下午四点我妹妹就要到上海了。
━━▼ 解説━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
時間詞が連用修飾語(状语)のときだけは、”就要”しか
使えないので要注意だ。
・・・と解説したとおり、この文は時間詞が連用修飾語(=时间副
词)なので、”就要”しか使えない。
だからC.が正解だ。
まあ間違っても通じるから、会話ではあんまり気にしなくていいけ
どナ。
【中国語に恋!】150号:名詞の重ね型
2009/11/11 中国語に恋!, 第146号~第150号
━━▼ ポイント━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
………………………………………………………………………………
■ 名詞の重ね型
………………………………………………………………………………
実はナ、重ね型シリーズはまだ終わっていなかったのだ!
名詞も重ね型にできる。ただし、ごく一部の名詞だけだ。
<重ね型にできるごく一部の名詞>
年,月,天,家,班,队,人
例:天天都是晴天。
訳:毎日晴れだ。
名詞の重ね型は、「每」をつけたのと同じ意味になるゾ。
○:每天都是晴天。
━━▼ 問題━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
間違った中国語の文を選ぶんだ。
A.天天学习都很累。
B.我们点点有考试。
C.队队学生走得很整齐。
D.班班学生都是日本人。
————————————————————
ちゃんと考えてから↓の解答を見るんだ。
わからなくても没问题。最初はみんな初心者だ。
俺ももちろんわからなかった。
━━▼ 解答━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
答:B.我们点点有考试。
━━▼ 解説━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この中で重ね型にできない名詞は「点」。
B.は「毎時間」と言いたいのだろうが、これでは伝わらない。
名詞の中で重ね型にできるものはごく少ないので、今回紹介した例
文をしっかり頭に刻んでおいてくれ。
余談だが、同じ名詞を重ね型にした名前はカワイイよな。パンダと
か、女性とか・・・。
【中国語に恋!】141号:副詞”才”と”就”
2009/10/24 中国語に恋!, 第141号~第145号
━━▼ ポイント━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
………………………………………………………………………………
■ 副詞”才”と”就”
………………………………………………………………………………
「秘書は一時にやっと起きた!」←寝すぎだろう・・・
「オレッチは今日五時半になってすぐ起きた!」←メールチェック
しなきゃ!
「やっと」と「すぐ」は、正反対の関係にあるよナ。
それを中国語で表すときは、副詞”才”と”就”を使うんだ。
秘书一点钟才起床了!
我今天五点半就起床了!
副詞なので、連用修飾語、つまり主語と述語の間に配置する。
副詞”才”、もう少し別の言い方をすると、動作がすごく遅かった
りうまくいかないことを表す。副詞”就”はその逆で、動作がすご
く速かったりすごくうまくいくことを表すんだ。
━━▼ 問題━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
( )内にふさわしいのは”才”と”就”のどちらかナ?
今天下午我要去广告公司,十一点钟( )吃完了午饭。
————————————————————
ちゃんと考えてから↓の解答を見るんだ。
わからなくても没问题。最初はみんな初心者だ。
俺ももちろんわからなかった。
━━▼ 解答━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
答:就
━━▼ 解説━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
きちんと文の意味を理解できるかどうか、それがこの問題のポイン
トだ。
訳:今日の午後広告会社に行かなきゃなんないから、11時に昼ご飯
を食べ終わったよ。
キミにとって昼ご飯を11時に食べるのは「やっと」と「すぐ」のど
っちかな?まあ普通なら「すぐ」だろう?だから答えは”就”だ。
(実は中国では早くもなんともない時間だがナ・・・)
【中国語に恋!】142号:”(是)・・・的”構造の動詞述語文(一)
2009/10/24 中国語に恋!, 第141号~第145号
━━▼ ポイント━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
………………………………………………………………………………
■ ”(是)・・・的”構造の動詞述語文(一)
………………………………………………………………………………
動作が実現または完了したことより、時間・場所・方式・主体等を
強調したいときに使う文、それが”(是)・・・的”構文だ。
強調したい内容を”是”と”的”の間に置くんだ。ただ、”是”は
省略してもいい。この場合、”的”は必ず文末に配置する。
例:货物是早上送到的。
○:货物早上送到的。
訳:商品は早朝届いた。
この文では「早朝届いた」ことを強調するために”(是)・・・的”を
使っている。この場合、”是”は省略して構わないゾ。
ちょっと難しいナ。
今週残りはすべてこの文法を取り上げるゾ。
━━▼ 問題━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
間違った中国語の文を選ぶんだ。
A.东方昨天来了。
B.东方是昨天来。
C.东方昨天来的。
D.东方是昨天来的。
————————————————————
ちゃんと考えてから↓の解答を見るんだ。
わからなくても没问题。最初はみんな初心者だ。
俺ももちろんわからなかった。
━━▼ 解答━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
答:B.
━━▼ 解説━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
訳:東方は昨日来た。
訳だけ読むと、普通はA.のように訳すよナ。
”(是)・・・的”の文では、東方が「昨日」来た、「昨日」という時
間を強調しているわけだ。
B.は”是”ではなく”的”を省略してしまっていて文法的に×だ。
【中国語に恋!】143号:”(是)・・・的”構造の動詞述語文(二)
2009/10/24 中国語に恋!, 第141号~第145号
━━▼ ポイント━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
………………………………………………………………………………
■ ”(是)・・・的”構造の動詞述語文(二)
………………………………………………………………………………
動作が実現または完了したことより、時間・場所・方式・主体等を
強調するために使う”(是)・・・的”構文。
今回のポイントは、もしこの文に名詞目的語がある場合、”的”の
位置は目的語の前でも後ろでも構わない、ということ。
例:我(是)在家里吃的早饭。
訳:おれが家で食べた朝ごはんだ。
この文、少し違和感があるはずだ。ただこれも「文法的」には正し
い、ということ、そして中国人なら意味をわかってくれる、とだけ
お伝えしておこう。
今回の説明は理屈より語感で覚えてほしい。
━━▼ 問題━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
”(是)・・・的”構造と以下の単語を使って文章を完成させるんだ。
他 午饭以前 到机场去
————————————————————
ちゃんと考えてから↓の解答を見るんだ。
わからなくても没问题。最初はみんな初心者だ。
俺ももちろんわからなかった。
━━▼ 解答━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
答:他是午饭以前到机场去的。
━━▼ 解説━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
訳:彼は昼ごはんの前に空港に着くように行くんだ。
解説では違和感を感じさせる文を紹介したが、ま、結局は”的”が
文末の文がほとんどだ。
【中国語に恋!】144号:”(是)・・・的”構造の動詞述語文(三)
2009/10/24 中国語に恋!, 第141号~第145号
━━▼ ポイント━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
………………………………………………………………………………
■ ”(是)・・・的”構造の動詞述語文(三)
………………………………………………………………………………
動作が実現または完了したことより、時間・場所・方式・主体等を
強調するために使う”(是)・・・的”構文。
今回のポイントは、もし目的語が人称代名詞または動詞が方向補語
であるとき、”的”は必ず文末に配置する、ということ。
例:我(是)在我们公司里看见她的。
訳:おれはおれたちの会社の中で彼女を見かけた。
※下線部が方向補語
まあ、ほとんどの場合”(是)・・・的”構造では”的”は必ず文末に
配置するがナ・・・
━━▼ 問題━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
”(是)・・・的”構造と以下の単語を使って文章を完成させるんだ。
秘书 两个小时以前 收拾完卧室
卧室 wò shì (名詞) ベッドルーム
————————————————————
ちゃんと考えてから↓の解答を見るんだ。
わからなくても没问题。最初はみんな初心者だ。
俺ももちろんわからなかった。
━━▼ 解答━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
答:秘书(是)两个小时以前收拾完卧室的。
━━▼ 解説━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
訳:秘書は二時間前にベッドルームの掃除を終えた。
何度も言うが、”的”は文末!
”(是)・・・的”構造にすることで、
その中の時間・場所・方式・主体を強調するゾ☆