「 生活情報 」 一覧
中国永住権の取得方法
2021/01/20 生活情報
かつては〝幻のカード〟
永住権取得条件を緩和へ
早速、中国永住権の取得方法を紹介する…前に、まずは中国における、永住制度の変遷について見ていこう。
実は中国永住権の取得は、その条件の難しさから、近年まで〝伝説・幻のグリーンカード〟などと呼ばれてきた。中国人の配偶者や親がいる場合を除き、外国人が中国永住権を得るためには、中国で高額な直接投資をしていることや、中国に対して重要で突出した貢献をしたこと、国にとって必要な人物であると認定されることなど、かなり難しい条件が提示されていた。
中国で〝グリーンカード〟のような国際的概念に基づく永住制度「外国人永久居留証」の制度ができたのは2004年のこと。それでも取得のハードルは高く、同年から13年までに「外国人永久居留証」を取得したのはたったの7356人。中国に定住している外国人は約70万人だったそうだから、取得率は1%ほど。オーストラリアのグリーンカード発行数が毎年15万枚であることに比べると、中国の永住権はかなりの狭き門であった。
ところが15年、外国人永住制度に関する新たな制度が決定され、ここで永住権への門戸が一気に広がる。特に国際都市・上海市では取得条件を大幅に緩和し、市に4年以上定住し、年収が60万元以上、年12万元以上個人所得税を市に納めている外国人就労者は、所属する会社や地位を問わず、「外国人永久居留証」を申請できるようになった。これにより、上海市に住む多くの外国人に永住権取得のチャンスが生まれたのだ。続いて17年には、市の自由貿易試験区で働く外国人人材に対し、さらに緩やかな条件を提示するなど、対象人材は広がり続けている。
身分証カードが完成
永住外国人の保障進む
さらに永久居留証を保持する外国人への待遇も見直しが進む。17年、「外国人永久居留証」はカードタイプの「外国人永久居留身分証」へグレードアップ。ICチップが埋め込まれたこのカードは、中国における身分証明の役割を果たし、銀行手続きやホテルの宿泊など様々な場面において、中国人身分証と同等の使い方ができるようになった。
そして最近、04年の条例を見直す動きが出ている。永住権の取得条件に大きな変更はないようだが、〝在中外国人の権益保障〟をテーマに「外国人永久居留身分証」が使える機関が拡大される見通しで、議論されている。
このように、次々と改革が進められている中国の外国人永住制度。もちろん就労ビザなどと比べると審査は厳しいが、ひとたび取得すれば、生涯の中国生活がぐんと自由になることは間違いない。次のページからは「外国人永久居留身分証」の具体的な性能や、各人材の取得条件などを紹介していこう。
無期限、自由に活動可
では改めて、中国版グリーンカードこと「中国外国人永久居留身分証明証」の紹介をしよう。これは名前の通り、所有者が中国に期間の制限なく居留することを許可するもので、出入国管理局が発行している。発行手数料は1500元、カード発行費用は300元。
これがあれば、現在私たちが持っている就労ビザや親族ビザ、学生ビザの発行が不要になり、中国で自由に活動できる。ただし、カード取得後も1年のうち最低3カ月は中国に滞在する必要があったり、身分証カード自体は10年毎に更新する必要があったりするので、中国国民と全く同じ、というわけにはいかないようだ。
あらゆる手続きが簡単に
またこのカードを使って、様々な手続きが簡単になる。例えば、外国人は複雑な書類が必要になる中国銀行口座や証券口座開設も、必要書類は原則、このカード1枚でOKに。さらに高速鉄道の改札や、空港のチェックインに関しても、中国身分証同様、改札にピッとかざすだけで通過できるようになるなど、普段の生活がとても便利になる。これはうらやましい。
ほか不動産購入、子どもの公立学校進学、公的医療保険加入など、外国人にとって条件が難しかったり、できなかったりするけれど、中国に長く住んでいるならどうにかしたい問題が解決できるように。中国国民と極めて近い福利厚生や生活環境が手に入れられる。
では現在、どのような外国人がこのカードを取得できるのか? 上海市でカードを申請できる外国人人材は13タイプあるが、今回はそのうち、当てはまる人が最も多いだろう2タイプについて、その条件を見ていこう。
配偶者、子どもも永住者に
所属する会社や職位・職業を問わず、給与収入と納税額を以て永久居留身分許可証を取得できるのは、現時点で国内では上海市のみが採用している独自ルールだ。
毎年の給与収入が60万元というとかなりハードルが高く思えるが、これは税込みの額面なので、実際は月平均の手取りが4万元あればOK。また申請には、勤務先からの推薦書や営業許可証も必要になる。
このタイプの永久居留で魅力的なのは、申請者だけでなく、その配偶者や子どもも一緒に永久居留申請を行えることだ。さらに配偶者・子で特別必要なのは、申請者との婚姻・親子関係を証明する書類のみで、中国居留期間などの条件指定はなし。申請者さえ4年以上、毎年6カ月以上中国に滞在していれば、その期間配偶者と子が中国にいなくても、永久居留許可を一緒に取得できることも可、というわけだ。
また、このタイプで永久居留許可を得た人材は、海外から家政婦を呼び寄せるための通称〝家政婦ビザ〟の取得が容易になるという、ちょっと変わったメリットも。
外国人に開かれた都市、上海
ほか、市の「中国(上海)自由貿易区」、「中国(上海)自由貿易試験区臨港新片区」などにある企業で働く外国人は、さらに申請条件が緩やかに。同エリアで4年以上就労し、毎年6カ月以上中国に滞在していること、且つ毎年の納税記録が良好であれば申請条件をクリアする。
市以外の場所における永久居留申請条件に関しても緩和の動きはあるものの、その条件はまだまだ難しい。市は中国に定住したい外国人に、最も開かれた都市といえるだろう。
今後の生活保障がポイント
最後は、中国人と結婚した外国人が永久居留申請を行うための条件を紹介する。
このタイプにおける申請条件の要は〝申請者が中国で長期生活するための生活保障があるか〟。よって、老後を過ごすための資金として、申請者もしくは配偶者の口座に20万元を180日間置いておくことや、定住する住居の証明が要求される。住居に関しては、申請者自身か配偶者が不動産を所有していることが前提で、それがなく賃貸物件に住んでいる場合、大家(不動産所有者)全員が申請者の居住に同意するという声明書を提出する必要がある。中国の不動産は複数人名義になっていることが多いため、これは少々厄介だ。さらにもし、日本の法則に合わせ、結婚時に姓を変更していたら…。本人証明のための必要書類は、ざっと1・5倍になる。
日本に比べるとやや厳しい
参考までに、日本人の配偶者を持つ外国人が、日本で永住ビザを取得する場合の条件も見てみよう。婚姻や在留期間については、実態を伴った婚姻が3年以上継続し、且つ1年以上日本に在留していることなどが条件で、中国の永久居留権に比べると条件は緩やか。また中国のように生活保障金や住所などを要求されない代わりに、過去数年に渡り、申請者かその配偶者に安定した収入があることや、納税の義務を果たしていることなどが審査項目として挙げられている。
なお、中国の永久居留身分許可証を取得後に、中国人配偶者と離婚することになったとしても、配偶者ビザとは異なり、その理由で居留許可が取り消しになることはない。
~上海ジャピオン~
漢院中国語学校
中国初!国外のクレジットカードカードで上海地下鉄乗車が可能に
2020/11/07 生活情報
上海地下鉄はこのほど、クレジットカードの国際ブランドであるマスターカードと提携して、同地下鉄の公式アプリ「Metro大都会」にマスターカードを紐づけることのできるサービスを打ち出した。これによりマスターカードを持つ外国人は上海の地下鉄を便利に利用できるようになった。またこの提携で、上海地下鉄は中国で初めて、国際的なクレジットカードと都市公共交通機関を紐づけした都市となった。澎湃新聞が報じた。
今後、外国人は、マスターカードを「Metro大都会」と紐づけると、QRコードをかざすだけで改札口を通過することができ、上海市民と同じく、便利で、安全、スマートな地下鉄利用を体験できる。マスターカードは今後、旅行、ショッピング、飲食、日常の支出など、各種消費シーンにも、このサービスを拡大していく計画。
漢院
もし、今発熱したら? ―新型コロナ感染症流行下における生活Q&A―
発熱時のPCR検査は必須
すっかり秋めいて、朝晩が冷え込むようになったこの頃。そろそろインフルエンザ流行が気になる季節、もし今、上海で熱が出てしまったら、どうすればいいのだろうか?
上海市では現在、もし37・3度以上の熱があって、病院に掛かりたい場合は、原則、指定病院の「発熱外来(発熱門診)」に行くよう政府から通達されている。この外来では感染科、呼吸器科の専門医師が常駐するほか、内科の医師やレントゲンなどの臨床検査設備を整え、診療・治療に当たる。なおこの外来に掛かるすべての人は、PCR検査を受ける必要がある。事前予約は不要。
ただし一部病院では、子どもなどの発熱に対し、発熱外来以外での診療を再開しているところもあるので、発熱外来に行く前に、一度掛かり付けの病院や、日系病院へ電話で確認することをオススメしたい。
学校で子が熱を出したら
では、子どもが学校で熱を出してしまった場合はどういう手続きが取られるのだろうか? 上海市衛生健康委員会が5月に出した通知によると、もし校内の定期検温で37・3度以上の熱がある生徒がいた場合、保健室などでもう一度体温を測った後、やはり熱がある場合は保護者に連絡。保護者が学校へ来られる場合は、保護者が生徒を発熱外来へ連れていき、来られない場合は、救急車で発熱外来に向かう。そこでPCR検査を受け、結果が陰性、且つ医者が新型コロナウイルス感染症でないと判断した場合は自宅療養可。学校の判断で復学が許可される。検査や自宅療養の過程はすべて学校から配布されている「上海市学校方便就診カード」に記録され、学校へ提出する必要がある。
全国共通のQRコード
新型コロナウイルス感染症が流行していた一時期に比べ、国内移動はスムーズになった。とはいえ、いつ・どこで出るかわからない感染者や、それに伴う管理体制の強化は常に気を付けておきたいところ。今回紹介する全国統一健康QRコード「防疫健康碼」は、万一、上海市外で健康情報QRコードの提示を求められた時に使える、全国共通のカラーコードだ。
これは上海でいう「随申碼」と同じ機能を持つコードで、グリーン、オレンジ、レッドで個人の健康情報(感染リスク)を表示するもの。このカラーコード、当初は各省・地域でそれぞれが異なるアプリを使って発行しており、場所ごとに登録が必要なうえ、一部はパスポート利用不可など不便な点が多かった。しかし現在は「防疫健康碼」がほぼすべての省・地域をカバーしている。
1アカウントで3人利用可
「防疫健康碼」登録は微信ミニプログラム「国家政務服務平台」から行う。ミニプログラム中央にあるメニュー「ヘルスコード・トラベラーバージョン」を選択。先に電話番号を登録し、それから氏名、パスポート番号など、必要事項を記入すればコードが表示される。なお中国に入国後12時間以上経ってから、コードの使用が可能になる。また、自分の子どもや配偶者など、1つの電話番号に最大3人まで紐づけが可能だ。
ほか、コード下にある「ヘルスチェック」を押すと「現在咳、発熱など身体の不調があるか」などの質問項目が出てくるが、ここは基本的に操作しなくてOK。万一誤った回答を送ってしまうと、コードの色が変わったり、コード自体が表示されなくなったりしてしまうので、気を付けて。
オンラインで手続き可
発熱があって病院に行く場合は、発熱外来にて必ず受けなければならないPCR検査。一方で、毎日健康に過ごしていても、身近な人がコロナウイルス感染症に感染したり、出張先で感染者が出たりした場合、勤務先や学校からPCR検査を受けるよう求められるケースも。そんな時は自分で病院に向かい、検査費用を払って検査を受ける必要がある。その予約方法を紹介しよう。
現在、PCR検査を受けられる病院は市内に33カ所設置。そのうち、長寧区の「同仁医院」や浦東新区の「東方医院」など公立・民間機関計13カ所が、オンライン予約システム「新冠検測線上約」で予約を受け付けている。予約方法は簡単で、最初に受けたい病院を選択、予約日時、氏名、パスポート番号などの必要事項を記入し、支払いを済ませるだけ。後は病院に行って検査を受けると、最短翌日に同システムから検査結果を検索できる。なお、各病院では予約なしでもPCR検査が可能。ほか「東方医院」など一部病院は「Covid―19血清抗体検査」(80元)や「肺CT」(250元)も実施可能で、これらも同システムから予約可。
保険適用、破格の検査費用
ちなみに、PCR検査費用は元々240元だったのが、6月末に120元に割引。同時に中国の医療保険適応となったため、対象者はほぼ無料となる。一方日本では、医師が新型コロナウイルス感染症の疑いありと診断すれば医療保険適応となるものの、海外渡航目的などの検査は全額自己負担で、その費用は2~4万円。先月、やっと検査費の減額が検討され始めたが、中国と比べると、検査費用はかなり高額と言えるだろう。
~上海ジャピオン~
漢院中国語学校
上海軌道交通駅構内で自販機でマスク販売
2020/10/10 生活情報
上海市内の軌道交通では9月25日(金)から、すべての駅で、売店や自動販売機からマスクが購入できるようになったことがわかった。
同軌道交通では、列車に乗車する際にマスク着用が必要なことを受け、「大人用マスク3枚入り」、「子ども用マスク3枚入り」、「大人用マスク20枚入り」の3タイプを購入できる販売機を設置。支払いは銀聯アプリ、微信支付、「支付宝(アリペイ)」に対応し、3枚入りは6元となっている。マスクをうっかり忘れてしまった人に向けたサービスだという。
なお駅構内では今までも、250以上の自動販売機などでマスクを販売していた。
漢院
14日間の隔離生活を終えて
このホテルの担当者さんたちは親切で優しくて明るくて熱心で安心して14日間を過ごすことができました。隔離生活はアッという間でした。
7+7につきまして。7日間ホテル隔離+7日間自宅隔離(同居人はホテル)はOKという係員と、途中で同居人が自宅に戻っていないか、担当機関がそこまでチェックできないためダメという係員がいるよぉです。先ずは大家さん(マンション、小区)にも確認しておいた方がいいかもしれませんね。
ホテルで14日間隔離の場合
—隔離11日目—#16:00頃に電話あり#明日09:00〜09:30にPCR検査(全員08:30〜10:30に行う)をする#検査までに体温を計っておくこと#朝食は食べ過ぎないこと
—隔離12日目—#09:23係員が部屋に入ってくる#ソファに座ってPCR検査を受ける#片鼻と喉#検査キットは浦東空港のより明らかに細い(日本での搭乗前の検査は唾液検査だったため、日本のと同じくらいの太さかはわかりません)#全く不快感無し#結果が陰性ならば連絡は来ない
—隔離13日目—#10:45頃に電話あり#本人確認あり(氏名、上海の自宅住所、電話番号、パスポート番号)#チェックアウト当日のスケジュールについて説明をうける#社用車の迎えはホテルの敷地外で待機する(敷地内に入ることはできない)
—隔離14日目—#12:36電話あり#氏名の確認あり#明日ホテルでの隔離が終わることの確認#宿泊費の精算について#何で支払ったか?(支付宝or微信)#支払い日時と订单号の下6桁の数字は?(账单详情を確認)#過払い金額について確認#過払い分は14日以内に戻る(支付宝で支払ったならば支付宝に戻る)#戻らなければホテルに電話すること#領収書は言われた微信先に抬头などを連絡してチェックアウトの時に受け取る
—15日目—#隔離終了#05:30過ぎにモーニングコールあり#06:00までに荷物をまとめる#06:00までに体温を計る#ホテルの朝食支給はない#06:10頃に係員が部屋のドアをノックしてチェックアウトを促す(今日は10人強の人が隔離を終了したらしい)#荷物と部屋のカードキーを持ってロビーへ#部屋のカードキーを返却#体温を伝える#昨日用意してもらった領収書を受け取る#隔離終了の告知書を必ず受け取ること(自宅マンションの前台などに見せる)#ホテルの門番に隔離終了の告知書を見せて外に出る#07:00にホテル内公共の場の消毒が始まるため、それまでにチェックアウトを済ませて外に出ること#14の方たちが全員チェックアウトした後に7+7の方たちがチェックアウトするそぉです【その他】
*PCR検査費用はホテルチェックイン時に支払う(120元)
*ホテルチェックイン時に「服用している薬はあるか?何の薬か?ホテルでの隔離期間中分の薬は持っているか?」「アレルギーはあるか?」聞かれる
*ゴミは分別不要。回収時に「ゴミ袋いる?ウェットティッシュは?」と聞かれる
*体温チェック時に「体温何度?体調どぉ?トイレに流す錠剤まだある?」と聞かれる
*辛い物を食べてはいけない理由は、食べると体温が上がって正確な数値が出ないからだそぉです。影響することを行ってはダメ。検温直前の濃いお茶、コーヒー、激しい運動もダメ
*”麻”や”辣”の付く料理や、单子を見て辛いとわかるものの外卖は避ける。不辣でオーダーしてもダメ。没収の際は連絡が来るかは不明。私の場合は心配だったので外卖が届く数分前にホテルロビーに電話をして説得しました(不辣でオーダーしたもの)
*部屋のドアはきちんと閉めないとサイレンのよぉな音が鳴り響くので注意
*部屋のトイレにウォシュレットが付いていますが、使用は禁止。コンセントは抜かれたままにしておくこと
*このホテルに日本語を話せるスタッフさんがいるかはわかりません️ホテルによりルールなどは異なります
*同じフライトの搭乗者で陽性が出た場合、近くの席に座った人は隔離期間が延びる
*同居者が既に上海にいる場合、同居者も7日間の隔離が可能ならば7日ホテル+7日自宅ok(大家さんの許可、人数分の部屋があることが必須)
*複数人(大人)で入国して7+7を希望する場合も、大家さんの許可と人数分の部屋があることが必須
*7+7(既に上海にいる同居者はホテル)はOKという担当者と、途中で同居人が自宅に戻っていないか、担当機関がそこまでチェックできないためダメという担当者がいる
*ホテルやサービスアパートメントに住んでいる場合、14日間指定ホテルになるかもしれない
*先ずは大家さん,マンション,小区などに自宅隔離について確認しておいた方がいいかもしれません
*結局は8日目にホテルへ迎えに来る担当者が判断するよぉです隔離終了後に居留許可証を取り直す必要がある場合、改めて境外人员临时住宿登记单を取り直したものが必要となります。ご注意ください~
*以上の内容はKさんのご協力いただき、ありがとうございました!
漢院
有効な居留許可を有する外国人の入国許可に関する外交部と国家移民管理局の公告
中華人民共和国外交部(外務省)と国家移民管理局は23日、3種類の有効な居留許可を有する外国人の入国許可に関する公告を発表した。
公告は「現在の新型コロナウイルス感染症の流行状況及び感染防止・抑制の必要性に基づき、2020年3月26日に外交部と国家移民管理局が発表した『有効な訪中ビザ(査証)及び居留許可を有する外国人の入国の一時停止に関する公告』の一部措置を以下の通り調整する。2020年9月28日0時より、有効な中国での業務類、私的事務類、親族訪問類の居留許可を有する外国人の入国に際して、改めて査証を申請する必要はないものとする。外国人の有する上述3類の居留許可が2020年3月28日0時以降に有効期限が切れており、かつ所持者の来中事由に変更がない場合、有効期限の切れた居留許可と関係する資料によって在外中国公館に相応の査証による入国を申請することができる。上述の者は中国側の防疫管理規定を厳格に遵守する必要がある。3月26日の公告の他の措置は引き続き実施する。中国側は防疫上の安全確保を前提条件に、外国との人的往来を段階的に再開する」とした。
「人民網日本語版」
上海デリバリーについて
2020/08/08 生活情報
中国では最近、食事時間帯だけでなく、他の時間帯にも忙しそうに街中を走り回っているデリバリー配達員の姿を目にするようになっている。人民日報海外版が報じた。
「ミネラルウォーターを買ってきてほしい」、「食材を買ってきてほしい」、「薬を買って届けてほしい」など、デリバリープラットホームの「餓了麽(Eleme)」や「美団」は、多種多様なニーズに応えてくれるようになってきている。
デリバリーアプリが「万能アプリ」に
現在、デリバリープラットホームの「おつかい」機能を使えば、どんな商品でも家まで届けてもらえると言っても過言ではない。
上海で働いている付さん(男性)は、「ある時、彼女と一緒に北京オリンピック森林公園にピクニックに行った時、突然の大雨に見舞われた。傘を持っていなかったため、二人ともずぶ濡れになってしまった。その時、試してみようという気持ちで、『餓了麽』の『おつかい』機能を使ってみた。すると、配達員がサンダル2足と、カッパ2つを買って、公園内まで届けてくれたので、困った状況から脱することができた。その時、僕たちは公園内の片隅にいて、園外を走る大通りからまさに壁一つの距離だった。配達員は僕たちのいる場所を正確に探し出し、壁越しに買ってきたものを渡してくれた」と振り返る。
デリバリープラットホームの配送員をして5年になるという丁さんは、「お客さんに頼まれた食材やタバコを買ったことがあるほか、ごみ捨ての手伝いをしたり、花を届けたりしたこともある。定番である料理の配達のほか、『おつかい』機能の配達依頼も少しずつ増えている。僕は主に料理の配達をしているが、配達依頼が多いのは正午と夜だけ。そのため、食事時間帯でない時は、通り道である場合は、『おつかい』の配達依頼も取るようにしている」と話す。60過ぎの丁さんは、夏になると日焼けして真っ黒になるまで働いており、「取る配達依頼が多いほど、給料も多くなる。一番多い日で約60件配達する。ここ2年は『おつかい』の配達依頼もどんどん増えており、薬や食材、日用品などを買ってくるよう頼まれる」と語る。
デリバリー配達員の新業務開拓の背後にはどんな要素?
「餓了麽」は最近、アプリのバージョンアップを実施し、飲食デリバリープラットホームから、「インスタントニーズ」のライフサービスプラットフォームへと舵を切った。デリバリーサービスを中心とした小売業への変革だ。
「餓了麽」のニューバージョンのアプリは、飲食デリバリーから、同じ都市を範囲にして、生活の全方面にサービスを提供するほか、ユーザーの必要に応じた「おススメ」も行うといった、「身の回りニーズ」を立ち上げ、グレードアップしている。「餓了麽」の関係責任者は、「消費者は、お腹がすいた時だけでなく、生活のいろんなシーンで、『餓了麽』が必要になる。当社は、企業全体の戦略が変わったとは考えておらず、『身の回りニーズ』でも、『ニューサービス』でも、『ユーザー目線のサービス』を基本コンセプトにして、サービス業のデジタル化グレードアップを推進していく」と説明する。
上海に「盒小馬」朝食店1号店がオープン アプリで注文、QRコードで受取
2020/07/22 生活情報
上海にオープンした「盒小馬」朝食店では20日、通勤ラッシュの時間帯に、多くの通勤客が店に設置された保温機能付き商品保管ボックスでQRコードをスキャンし、自分が注文した朝食を受け取っていた。利用者は、アリババ系生鮮食品スーパーの「盒馬鮮生」アプリで注文すれば、店に到着後すぐに朝食を受け取ることができる。この朝食店は、盒馬傘下の「盒小馬」朝食店の中国全土初となる店舗。黄浦濱江にある商業ビル地下2階の地下鉄改札口近くにあり、セミオープン式朝食キッチンと保温機能付き商品保管ボックスで構成されている。「盒小馬」朝食店で販売されている商品は、煎餅(中国式クレープ)、肉まん、手抓餠(薄い層になったふんわりした葱餅)、点心、豆乳、お粥など各種中国式朝ごはんのほか、一部には洋食のパンやコーヒーもあり、計40種類以上が揃っている。(編集KM)
「人民網日本語版」
春秋航空の国内線 三千元で乗り放題
2020/07/18 生活情報
上海市に本社を置く格安航空会社(LCC)「春秋航空」は7月中旬に、飛行機が乗り放題となる航空券「想飛就飛」を2999元~で発売することを発表した。
この航空券は「春秋航空」就航15周年を記念したもので、2020年末までの期間、中国香港や中国マカオ、中国台湾を含む同航空の国内線に何度でも搭乗できるという。中秋節や国慶節休暇期間も利用可。同航空券は「春秋航空」の公式アプリ内でのみ販売する。
なお6月には「中国東方航空」が、3322元で週末航空便が乗り放題となる「随心飛」を販売していた。
漢院
上海ナイトライフ
上海のレストランは、その91.97%が夕食を提供しているが、52.94%が午後10時以降は閉店し、午後10時以降も営業するのは12.95%に過ぎない。コンビニ18620軒のうち、24時間営業しているのは4763軒。2093ヶ所の観光スポットでは、半分以上が遅くとも8時に閉館する。
現在行われている「第1回上海ナイトライフ祭」で、上海市は「上海ナイトライフ活力指数」をはじめて発表、十大夜間活力エリアも同時に発表された。
新一線都市研究所のデータによると、ランキングで1位に輝いたのは人民広場~バンドの1.24平方キロのエリアだ。ここにはナイトレストラン310軒、バー50軒、24時間コンビニ65軒及び夜間観光スポット35ヶ所がある。上海ナイトライフのランドマークであり、レジャー·観光·ショッピングを兼ね備えた代表的な夜間観光コースでもある。
2位になったのは新天地商業エリアで、ファッションにおけるナイトライフの中心である。ナイトレストラン122軒、バー56軒、24時間コンビニ12軒及び夜間観光スポット22ヶ所がある。3位は静安寺商業エリアで、ナイトレストラン98軒、バー24軒があり、雅なナイトライフの代表で、商業空間の夜間再開発を実現している。
この他のランクインしたエリアは、南京西路、徐家匯、豫園~十六舗、陜西南路、五角場、田子坊、商城路~世紀大道である。
「上海ナイトライフ活力指数」は施設の豊かさ、文化イノベーションの活気、人の流れの3方面から選定された。施設の豊かさは、夜10時以降営業しているデパートとレストランの数、ナイトレストランの多様性、24時間コンビニ、バー、KTV、映画館などで評価された。文化イノベーションに関しては、夜間も開放している観光スポットの数とその多様性、商業街の特色などが評価された。人の流れでは、夜間の人の流れの規模、密度、一日に占める夜間の人の流れの割合、人の平均滞在時間などが評価の対象となった。
上海ナイトライフ活力エリア:
人民広場~バンドエリア:上海ナイトライフのランドマークであり、レジャー·観光·ショッピングを兼ね備えた代表的な夜間観光コース。
新天地商業エリア:豊かなグルメ·バーとエンタテイメント業態でファッションにおけるナイトライフの中心。
静安寺商業エリア:雅なナイトライフの代表で、商業空間の夜間再開発を実現。
南京西路:数多くの特色ある小さな街で、華やかなナイトライフを実現。
徐家匯:南西エリアのナイトライフのランドマークで、ショッピング·レジャーを兼ね備えている。
豫園~十六舗:歴史ある町にファッションが融合。
陜西南路:多くの夜型レストランとバーが集中。
五角場:東北エリアのナイトライフの中心。
田子坊:文化イノベーションと体験式業態を結合。
商城路~世紀大道:浦東ナイトライフが集中するエリア。