「 第161号~第165号 」 一覧
- 【中国語に恋!】161号:動作の手段または目的を表す連動文その5- 2009/11/28 中国語に恋!, 第161号~第165号 - ━━▼ ポイント━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 ………………………………………………………………………………
 ■ 動作の手段または目的を表す連動文その5
 ………………………………………………………………………………
 久々復活した連動文も週の初めに最終回!
 ここまで付き合わせて悪かったナ。
 最後は”有没有”の連動文だ。
 例:东方有事找秘书。
 訳:東方は用事があって秘書を探している。
 この連動文は、前の文が必ず”有”なんだ。
 つまり、前の文が”有”で、主語が同じ文は一つにできるというこ
 とだナ。
 前の文”东方有事”(東方は用事がある)の目的語の説明を
 後の文”东方找秘书”(東方は秘書を探す)がしているだろう?
 「オレッチには張るテントがある」という例文を作ろうかと思った
 が、やめておいた・・・誰か考えて!
 ━━▼ 問題━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 以下の日本語を、”有没有”を使った連動文にしてくれ。
 彼女は休む時間がない。
 ————————————————————
 ちゃんと考えてから↓の解答を見るんだ。
 わからなくても没问题。最初はみんな初心者だ。
 俺ももちろんわからなかった。
 ━━▼ 解答━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 答:她没(有)时间休息。
 ━━▼ 解説━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 1.まずは、どうすれば文章が二つになるか、日本語で考えよう。
 う~ん、「彼女は休む」と「彼女は時間がない」かナ?
 2.”有没有”を使いそうな文はどっちだ?!
 「彼女は休みがある」と考えたらこっちもよさそうだが、「彼女は
 休みがある」と「彼女は休む」は違う文だよナ?
 というわけで”有没有”を使うのは「彼女は時間がない」。
 3.あとは訳して、今まで説明したルールを守ってつなげるだけ。
 「彼女は時間がない」:她没(有)时间。
 「彼女は休む」:她休息。
 答:她没(有)时间休息。
 前の文が必ず”有没有”となることをしっかり覚えておこうナ☆
- 【中国語に恋!】162号:連動文?兼語文?- 2009/11/28 中国語に恋!, 第161号~第165号 - ━━▼ ポイント━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 ………………………………………………………………………………
 ■ 連動文?兼語文?
 ………………………………………………………………………………
 つい最近までオレッチが必死で説明してきた連動文と兼語文はなん
 だか似ているよナ。オレッチが出す問題を解いて、その違いをここ
 できちんと整理しておこう!
 動作が行われる順に単語が並んでいて、主語が一つ、述語が二つの
 文を連動文と呼ぶ。
 兼語文も述語は二つだが、一つ目の文の目的語が二つ目の文の主語
 になるという二つの役割を兼ねる語を含むんだ。
 まあ口で言うのは簡単だが、問題を見ると意外と混乱してしまうも
 の。
 早速問題を解いて、違いを体感しよう!
 ━━▼ 問題━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 以下の文は連動文なのか兼語文なのか答えてくれ。
 1.星期天秘书让东方去面料市場。
 2.星期天秘书去面料市場拿衣服来。
 ————————————————————
 ちゃんと考えてから↓の解答を見るんだ。
 わからなくても没问题。最初はみんな初心者だ。
 俺ももちろんわからなかった。
 ━━▼ 解答━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 答:1.兼語文
 2.連動文
 ━━▼ 解説━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 はっはっは、この文章、どこかで見たことあるナ・・・と思ったキ
 ミはちゃんとした読者だ!
 そう、第158回の連動文ポイントに出ていた文に似ているよナ?
 忘れた人のために再掲載しておくか。
 例:星期天秘书想去面料市場订做衣服。
 訳:日曜日秘書は布市場に行ってオーダーメイド服を作りたい。
 面料市場 miàn liào shì chǎng (名詞) 布市場 上海なら自分だ
 けのオーダーメイド服作れます!
 订做 dìng zuò (動詞) オーダーメイド
 たまには復習しようナ。
 さて、ここできちんと連動文なのか兼語文を一つ一つ見ていこう。
 今回のテーマに影響しない時間詞「星期天」は省いておいた。
 1. 秘书 让 东方 去 面料市場。
 ┗主語┛┗動詞┛┗目的語/主語┛┗動詞┛┗目的語┛
 目的語と主語を兼ねる単語「东方」があるので、これは兼語文
 だよナ?
 訳:秘書は東方を布市場に行かせる。
 2. 秘书 去 面料市場 拿 衣服 来。
 ┗主語┛┗動詞┛┗目的語┛┗動詞┛┗目的語┛┗補語┛
 動作が行われる順番に単語が並んでいるので、これは連動文だ!
 訳:秘書は布市場に服を取りに行く。
- 【中国語に恋!】163号:”wei4(了)・・・”- 2009/11/28 中国語に恋!, 第161号~第165号 - ━━▼ ポイント━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 ………………………………………………………………………………
 ■ ”为(了)・・・”
 ………………………………………………………………………………
 ”为了能和她在一起的时间久一点,我故意每次都考不好。”
 「彼女と一緒の時間を少しでも長くするために、俺はわざと毎回試
 験の点数を悪くしていた。」
 ~のために。
 誰かのために。
 志のために。
 夢や目標のために。
 いい言葉だな。
 中国語では”为(了)・・・”を使う。前置詞(介词)の仲間だ。
 これは目的または趣旨を表し、常に後ろに目的語が伴う。
 目的語は簡単な名詞でも、動詞と目的語の構造でもいい。
 使うとき、”了”は省略してよい。省略は、特に主語と述語の間に
 ”为”がある場合によく見られる。
 ━━▼ 問題━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ( )内を埋めるのにふさわしい単語を選んでくれ。
 因为我们是( )人民服务的,所以不怕别人批评指出。
 A.替
 B.对
 C.在
 D.为
 ————————————————————
 ちゃんと考えてから↓の解答を見るんだ。
 わからなくても没问题。最初はみんな初心者だ。
 俺ももちろんわからなかった。
 ━━▼ 解答━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 答:D.为
 ━━▼ 解説━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 久しぶりの選択問題、できたかナ?
 前置詞文法は第43回(訂正版を出したナそういえば)や第129・130
 回などを参考にしてほしい。
 さてこの文章、( )を抜きで訳すと、
 「我々は人民のために奉仕するのだから、他人の批判を恐れない。」
 かぁ~っこいぃ!
 あれ?全部訳せてしまったナ。
 というのも前置詞はそれだけでは意味を形成しないのだから。
 つまり、前置詞の問題はとにかく意味を把握することがポイントだ。
 あとは前置詞の基本的な意味や用法に慣れておけば、問題は問題な
 く解けるゾ(おやじギャグ?!)
- 【中国語に恋!】164号:序数、少数、倍数- 2009/11/28 中国語に恋!, 第161号~第165号 - ━━▼ ポイント━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 ………………………………………………………………………………
 ■ 序数、少数、倍数
 ………………………………………………………………………………
 今週残り2回は「中国語での数の表現」。今回は6つのうちの3つを
 紹介するゾ。
 1.序数
 例:谁愿意第一个谈?
 訳:誰が最初に話そうとするかい?
 例文の”第”というのが序数だ。日本語と同じ語順だが、違うのは
 以下の2点。
 (1)”第”と言うが、”第”はダメ
 (2)例外もある
 例外:2008年11月2日12点、113次列车、二哥、三姐
 2.少数
 少数は”点儿”で表現する。
 例:46.82
 読み:四十六点儿八二
 例:0.07
 読み:(零)点儿零七
 整数が前、少数が後ろなのは日本語と同じだよナ?
 3.倍数
 例:中国人口差不多是日本人口的十倍。
 訳:中国の人口はだいたい日本人の人口の10倍だ。
 これも日本語とほぼ同じように、数字の後ろに”倍”をつける。
 ━━▼ 問題━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ( )内に正しい語を選ぶんだ。
 中国的人口是十亿多。日本的人口是一亿多。美国人口是二亿多。中
 国人口大概是日本人口的( ),是美国人口的( )。
 A.一倍
 B.五倍
 C.十倍
 D.一百倍
 ————————————————————
 ちゃんと考えてから↓の解答を見るんだ。
 わからなくても没问题。最初はみんな初心者だ。
 俺ももちろんわからなかった。
 ━━▼ 解答━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 答:C. B.
 ━━▼ 解説━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 今回は没问题吧?
 日本語さえ分かれば、倍数表現は日本人にとってはなんてことはな
 いだろう?
 訳:中国の人口は10億以上です。日本の人口は1億以上です。アメ
 リカの人口は2億以上です。中国の人口はだいたい日本の人口の10
 倍、アメリカの5倍です。
- 【中国語に恋!】165号:分数、百分数、概数- 2009/11/28 中国語に恋!, 第161号~第165号 - ━━▼ ポイント━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 ………………………………………………………………………………
 ■ 分数、百分数、概数
 ………………………………………………………………………………
 「中国語での数の表現」、6つのうち残りは3つ!
 1.分数
 例:中国人口是世界人口的五分之一。
 訳:中国の人口は世界の人口の5分の1です。
 中国語は”・・・分之・・・”で分数を表すゾ。分母は”分”の前、
 分子は”之”の後ろに置く。
 2.百分数
 例:百分之九十四的中国人是汉族。
 訳:94%の中国人は漢民族だ。
 百分数は分数の一種で、数字を”百分之・・・”の後ろに置く。
 3.概数
 概数を表す方法には3種類ある。
 (1)隣接する二つの数字を並べる
 例:东方每天都十一二点才工作完。
 訳:東方は毎日11時から12時にようやく仕事を終える。
 (2)数字の後ろに”多”を加え、その数より多いことを表す
 例:房间里有十多把椅子。
 訳:部屋には10脚以上の椅子がある。
 (3)”几”で不明確な数字を置き換える
 例:我们学校有几百个留学生。
 訳:俺たちの学校は100人ほどの留学生がいる。
 (そんな繁盛したら困っちゃうナ・・・夢夢!)
 ━━▼ 問題━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「およそ三万平方キロメートルの地域」という中国語で、間違って
 いるのはどれ?
 A.几万平方公里的地域
 B.三多万平方公里的地域
 C.三分之一万平方公里的地域
 D.三四万平方公里的地域
 ————————————————————
 ちゃんと考えてから↓の解答を見るんだ。
 わからなくても没问题。最初はみんな初心者だ。
 俺ももちろんわからなかった。
 ━━▼ 解答━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 答:C.
 ━━▼ 解説━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 それぞれ訳せばすぐわかる、よナ?!
 A.およそ数万平方キロメートルの地域
 B.およそ三万平方キロメートル以上の地域
 C.三分の一万平方キロメートルの地域=3,333平方キロメートル
 D.およそ三、四万平方キロメートルの地域
